おいっす(*^ー^)ノ♪
Gです!
先日、カヤック仲間の大浦湾の帝王D先輩から魚探を譲ってもらえるお話が♪♪
魚探はお金貯めて来年ぐらいには……と考えていましたが、G君にならこの価格で良いよ!とビックリな破格だったので迷わず即バイトww
D先輩には最初カヤック買った時にもカヤック用のライジャケのおさがり貰ったりなどして大変お世話になってますm(__)mマコトニ、アリガトウゴザイマス
魚探をGETし、まずは振動子の固定方法をどうしようかな~と考える
よく見るのがカヤック内部の船底に張り付け、船体に穴を開け振動子の配線を取り出す方法
その方法だとカヤックと振動子が繋がりっぱなしで配線もカヤックから飛び出た状態なので、出来ればカヤック本体に穴を開けない方法で毎回片付ける時に取り外せるようにしたいな~と思い
振動子取り付けるステーを作って、どこかにマウント式で簡単に取り外せるような方法で決定し、どんなステーを作ろうかイメージを膨らませる
大まかなイメージを元にメイクマソで材料を物色してると、使おうと思ってた素材の錆びに強いステンレス板の値段を見ると高いww
ステンレスは保留して、ジョイントや色々な部品もあり安価な素材の塩ビコーナーへ
塩ビコーナーを物色してるとピカーン!!とパズルのピースがどんどん当てハマるかのように新しいイメージが組み合わされていく!!
ほうほう……これとこれをこうして………
これはイケるっ!!
材料買い早速試作
長さ測ったり~
切ったり~
削ったり~
色が合わないマウントはペンキ塗ったり~
パーツをフュージョンさせると~
はいっ!完成!!ww
エントリーする際は振動子が地面に当たって傷つかないよう跳ね上げ式に♪
跳ね上げる時はパイプが適度に締め付けられてるのでググッと力で回しますww
シートに座った位置から前屈して操作可能な位置へマウント♪
振動子の固定はパイプに穴を開けて結束バンドで固定し配線もパイプの中へ♪
振動子からパイプの中を通した配線が右のフットブレイス後ろのスペースに余った配線を収められるよう配線の出口を設置しました♪
マウントは差し込み式で簡単に取り外し可能!
取り外すとこんな感じ♪
配線も絡みにくいよう綺麗にまとめました♪
固定もネジはなるべく使わず結束バンドを使い、ネジはマウント部分のみで材質はステン。錆び対策もバッチリ♪
カヤック本体に穴は開けず取り外し可能な希望通りの物が出来たかな(*≧∀≦*)♪♪
材料費はまとめて1500円以下とお安く作れました(^^)d
HNを塩ビの魔術師に変えようかな!!ww
話は変わって、この前忍のセンターハッチにスッポリ収まって使いやすそうな道具入れを探してたらステップで1000円以下で発見して購入♪
早速道具をまとめて入れてみると良い感じ♪
しかも!青いトレーが片側ウインドウタイプのセンターハッチカバーにジャストフィットするじゃ~あ~りませんか♪
上から強く押してもびくともしないジャストフィット具合ww
センターハッチの有効活用を模索して♪
このセッティングで決まり!!
地抜き作業がしやすいよう、締め具、ハサミ、地抜きバケツを使いやすいよう配置♪
ルアーボックスなどは青いトレーを取ればすぐ取れる♪
片付ける時は道具をボックスにまとめてポン出来るしバッチリやね(*≧∀≦*)d
魚探艤装&使い勝手UPしたNEW忍でGW浮き浮きしてきますか(*´ω`*)グフフフッ
それと先週日曜に開催されGも微力ながら協力させて頂いたSANフリーマーケットは、商品を提供して下さった皆様、ご来場して商品を購入して下さった皆様のおかげで、去年を上回るたくさんの支援金が集まりました!!
皆様本当にありがとうございましたm(__)m
詳しくはSANブログでご確認下さい↓
http://sanokinawa.ti-da.net/e6222598.html
うちな~んちゅパワーが被災地の方達の力になるとなによりですね(^^)d